カミナシ エンジニアブログ

株式会社カミナシのエンジニアが色々書くブログです

2023-01-01から1年間の記事一覧

Security-JAWS DAYSで登壇したAmazon Verified Permissionsについての補足

こんにちは、普段ほとんど家で冷房を使わないので、時々都会に行くと建物の中が寒すぎてびっくりするセキュリティエンジニアリングの西川です。 先日Security-JAWS DAYS(https://s-jaws.doorkeeper.jp/events/155024)に登壇させていただきました。30回記念…

Terraform で実現する効率的な GitHub 権限管理

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 今月でカミナシに入社してちょうど 1 年が経ちました。前職では 6 年間 SRE チームにいたのでプロダクト開発はブランクがありましたが、さまざまな挑戦をさせてもらっていたらあっという間…

Feature Flags の仕組みを整備して、デプロイとロールアウトの分離を加速させた

AWS

こんにちは、カミナシでソフトウェアエンジニアをしている 佐藤 と申します。 弊社で開発・提供しているノンデスクワーカー向けプラットフォーム「カミナシ」(以降「カミナシレポート」や「弊社アプリケーション」と呼びます)において、Feature Flags の仕…

社内で AWS Workshop を開催しました!

こんにちは。 カミナシでソフトウェアエンジニアをやっている Taku です。 先日、社内で AWS の Workshop を開催してみたところ良い反応をいただいたのでその共有となります。 Workshop 開催の目的 今回 Workshop を開催した主な目的はAWS の自己学習を推進…

カミナシにおけるセキュリティの文化の作り方

こんにちは、セキュリティエンジニアリングの西川です。息子が8歳なのですが、生まれてからずっと可愛いままで、いつまでこの可愛さは続いてしまうのでしょうか。 ということで、今日はセキュリティの文化の作り方について話をしていこうと思います。 セキュ…

RDS Blue/Green Deployments を使ってシュッと utf8mb4 にマイグレーションした話

AWS

Blue/Green Deployments を使って utf8mb4 にマイグレーションするための具体的な手順を詳しく解説していきます。

アナハイムで開催された AWS re:Inforce 2023 に参加してきました!

はじめまして、2023年6月よりカミナシにセキュリティエンジニアとしてjoinした西川と言います。今回はCTOのToriと私とで参加したAWS re:Inforceについて書いていきたいと思います。 re:Inforceとは AWSのセキュリティに特化したカンファレンスでEXPO、ChalkT…

エンジニアリング本部で開発合宿に行ってきました!

こんにちは〜。カミナシでソフトウェアエンジニアをやっている飯間です。 04/27(木)・04/28(金)の 2 日間、開発合宿に行ってきました! この記事はそのレポートとなります。 合宿の目的・やったこと 今回の目的は以下の 2 点でした。 「β版マインド」発揮の…

カミナシはGo Conference 2023にスポンサー参加します!

Gopherの皆さん、こんにちは! カミナシのHRでエンジニア担当している木村です。 来る2023年6月2日金曜日にGo Conference 2023が開催されますね。 カミナシはシルバースポンサーとして参加させていただきます! Go Conference 2023 今回もオンライン開催とな…

フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ

カミナシでは Monorepo をやめてリポジトリ分割をする意思決定を行いました。今回は Monorepo をやめた背景やどういう風に作業を進めたのかをご紹介します。

技術的雑談を生むゆるふわ輪読会のはじめ方

こんにちは!カミナシでソフトウェアエンジニアをやっているくらさわです! 今回は社内でゆるめに輪読会をやってみた話をブログにしてみました! どうぞご覧ください! 輪読会のきっかけ 読む本の選定について 輪読会の進め方 輪読会の結果と反省 まとめ 輪…

技術的負債になりかけていた機能をリアーキテクティングしたら、めちゃくちゃ改善した話

ソフトウェアエンジニアの 鈴木 (@szk3) です。 先日、カミナシにおいて古くから存在する1つの機能をリアーキテクティングしました。 その結果、処理時間は4分の1以下、コストは90%程度削減 と大きな成果を出すことができました 本記事では、その機能が抱え…

一定規模を超えたプロジェクトに Organize imports を一括で適用する

エンジニアリング組織が大きくなるに連れてじわじわと開発生産性を落としていくのは目に見えていたので、そうなる前にカッとなって全ファイルに Prettier と Organize imports を適用することにしました。