TypeScript
数ヶ月前、画像処理ライブラリ OpenCV.js を使って Web カメラの映像をリアルタイム処理するプロトタイプを作っていたときのことです。 OpenCV.js は C++ で書かれたコードを WebAssembly(Wasm) にコンパイルして作られており、Wasm ならではのブラウザ上…
まえがき はじめまして!カミナシでソフトウェアエンジニアをしている shimmy(@naoya7076) です。 カミナシは 2025年5月23・24日に開催された「TSKaigi 2025」にゴールドスポンサーとして協賛し、私は現地で参加しました。 各登壇の内容やトーク内容の詳細は…
はじめに TypeScriptで開発していると、エラーハンドリングの難しさに直面することがあります。 定番のResult型やEither型などの素晴らしいアプローチもありますが、これらは導入コストが高く、チーム全体に浸透させるのが難しいこともあるでしょう。 本記事…
エンジニアリング組織が大きくなるに連れてじわじわと開発生産性を落としていくのは目に見えていたので、そうなる前にカッとなって全ファイルに Prettier と Organize imports を適用することにしました。
初めまして。株式会社カミナシPMの@gtongy1です。 先日行われた BtoB Startup Engineers Meetup 〜BtoB SaaSを支えるインフラ〜 - connpass にて「失敗しても前に倒れる。高速検証のための壊しやすいインフラ」というタイトルで登壇してきました。 登壇資料 …
はじめに 初めまして。株式会社カミナシPMの@gtongy1です。 負荷量の増加。どの企業にとっても悩みの種じゃないでしょうか? そんな時にこそ、負荷シナリオテストツールを導入したい!となると、負荷シナリオテストだとLocustとかが有名所。 ただPythonを知…
こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 前回、「サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル」という記事を書き、たくさんの反響をいただきました。ありがとうございます。 kaminashi-developer.hatenablog.…
はじめまして、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 カミナシは、2020年10月にサービスサイトをフルリニューアルしました。 kaminashi.jp 今回のサイトリニューアルでは、どのような構成で作ったのか、また技術選定で考慮した点をお伝えします。 Jamst…
こんにちは。株式会社KAMINASHIでPMをやっている@gtongy1です。 みなさんはMetabaseをご存知ですか? 見た目の良さによる直感的なダッシュボードの構築、クエリ記述時の補完機能、グラフの種類数の豊富さ、ツール自体は無料で使える等便利なBIダッシュボード…