「しかたないスクラム」じゃないアジャイル開発を求めて はじめまして。1月からカミナシでエンジニアリングマネージャ(EM)を担当している @daipresents と申します。 カミナシでは新規事業開発のEMとして、絶賛全力で開発を支援しています。カミナシはとて…
どうもセキュリティエンジニアの西川です。これがきっと私にとっての今年最後のブログです。今年の AWS re:Invent は自身の登壇があったのでほとんど楽しめませんでした。悔しいのでこうしてブログを帰ってきてからいくつか書いています。カミナシのメンバー…
どうもセキュリティエンジニアリングの西川です。風邪を引いたせいでしばらくお酒が飲めていません。クラフトビールが冷蔵庫に所狭しと配置されていて、一向に減らないため妻から以下略 Amazon CloudFront VPC オリジンが2024/11/20に発表されましたがもうみ…
こんにちは。カミナシでソフトウェアエンジニアをしております佐藤です。 先日、『カミナシ レポート 記録アプリ(Web)』の提供を開始いたしました。 現場帳票システム『カミナシ レポート』、マルチデバイスで記録ができるWeb版をリリース PWA として利用…
どうもセキュリティエンジニアリングの西川です。 寒いのは好きではないのですが、寒くなってくると猫が布団に入ってくるので最高です。 ラスベガスで開催された AWS re:Invent 2024 に参加していました。 その中でも Generative AI を利用したセキュリティ…
こんにちは、「カミナシ 従業員」開発チームの a2 (@Atsuhiro_tim) です。 re:Invent については、弊社含め多くの企業のセッションレポートを目にしていることと思います。 re:Invent は新サービス発表のある基調講演や、実際に手を動かしてサービスを触れる…
こんにちは、AWS re:Invent から帰国した a2 (@Atsuhiro_tim) です。すき家がサラダをつけても $5 で、その美味しさと安さに涙を流しています。 さて、AWS re:Invent 2024 のセッションカタログを見ると、今年も GenAI が猛威を振るっていたことがわかります…
はじめに こんにちは、「カミナシ 従業員」開発チームの a2 (@Atsuhiro_tim) です。5日間の AWS re:Invent を終え、帰国しました。 今年の re:Invent は Amazon S3 Table Bucket, Amazon S3 Metadata という新機能が発表されましたね。 Amazon S3 Table Buck…
manatyです。AWS re:Inventの生成AIによる検索機能の拡張ワークショップを通じて、ID管理の未来を想像してみました。
はじめに こんにちは、「カミナシ 従業員」サービスチームの a2 (@A2hiro_tim) です。ラスベガスで開催されているAWS re:Invent 2024 に昨年に引き続き参加しています。今回は ChalkTalk として開催された「Deep dive into Claude 3.5: Unlocking AI potenti…
AWS re:Inventのセッションレポートです。生成AIを使ってセキュリティ業務の生産性を向上させるアイデアを紹介するセッションを聞いて、やってみたことを書きました。
はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアとしてサービスの開発をしている Taku (X アカウント) です。 ラスベガスで開催されている AWS re:Invent に2年振り2回目の参加をしています。 その中で役立ちそうなワークショップに参加することが出来たので、今…
はじめに カミナシでID管理・認証基盤を開発しているmanaty(@manaty0226)です。ラスベガスで開催されているAWS re:Invent 2024に初めて参加しています。今回はブレイクアウトセッションで開催された「Securing 50 million requests per month with AWS-bas…
re:Inventに参加中のmanatyです。今回はテナント分離に関するセッションを聞いてアーキテクチャを整理した内容を書いています。
カミナシのエンジニアリング組織では、チームメンバーの AWS アカウント環境への定常的なアクセス権限として「センシティブな情報を除いた全リソースへの ReadOnly Access」を付与しており、一方で書き込み権限については必要に応じてメンバーが一時的に権限…
AWS re:Inventのセッションレポートです。コンテナアプリケーションのCI/CDパイプラインにSBOMの生成とビルド生成物の署名と検証を組み込むワークショップに参加しました。
AWS re:Invent 2024のセッションレポートです。Cell-based architectureと呼ばれる高いスケーラビリティと耐障害性を持つシステムアーキテクチャのハンズオンワークショップに参加した内容です。
こんにちは!カミナシで Engineering Manager をしております Keeth こと桑原です.今年もカミナシ社で11/14-15 の2日間,開発合宿を開催しましたので今回はそのレポートとなります! 開催概要 日程:11月14日 12:30 〜 11月15日 15:30 場所:熱海 参加者:…
はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアをしている Taku(X アカウント)です。 カミナシではプロダクトのインフラに AWS を利用しているのですが、その学習の一環として AWS が主催するイベントに業務時間を利用して参加させていただいてます。 今年は AW…
初めまして!10 月にカミナシへ入社した いちび(@itiB_S144) です。セキュリティエンジニアリングユニットに所属しつつ、8 月にリリースしたばかりの カミナシ従業員 の開発に携わっています。 先日社内エンジニア向けのセキュリティ競技会「第 2 回ごーとん…
こんにちは、「カミナシ 従業員」サービスチームのソフトウェアエンジニアの a2 (A2hiro_tim) です。 早速ですが、ウェブアプリケーション開発、特に Go 言語を使っている方は、テストをどのように書いていますでしょうか。 我々のチームはバックエンドに Go…
AWS上で構築したOAuth認可サーバーにてOAuth mTLSを実現するときの各種AWSサービスの仕様制約の整理と、技術制約およびRFCから導き出される妥当な設計仕様案の検討内容を書いています。
先月ついに Arm アーキテクチャでも Fargate Spot が使えるようになりました! さっそく社内向けの環境を Fargate Spot にシュッと移行したので、手順と注意点をご紹介します。
どうも Security Engineering の西川です。好きなポケモンはクワッスです。カミナシ社内に遂にポケモンカード部ができまして、部員同士切磋琢磨し始めています。いつか企業対抗ポケモンカード大会をするのが夢です。 さてさて、皆さんは AWS WAF(Web Applic…
Graviton プロセッサに置き換えると月々のコストをグッと押し下げることができるため、今年の 1 月頃から RDS と ECS の Arm アーキテクチャへの移行を始めました。今回はどのように進めてきたのかをご紹介します。
こんにちは、新規プロダクトの開発をしています、a2 (@A2hiro_tim )です。 昨日、開発してきたプロダクトについて、正式リリースを発表させていただきました prtimes.jp employee.kaminashi.jp さて、新規プロダクトの立ち上げは、技術選定や運用ツールの…
どうもセキュリティエンジニアリングの西川です。 先日、株式会社Flatt Security のCCO豊田さんにお誘いいただき、カミナシのセキュリティの取り組みや開発生産性をどのように考えているかをファインディ株式会社主催の開発生産性Conference 2024 にてお話さ…
はじめに こんにちは!社内の「エンジニアブログの更新を絶やさない会」の方から圧を激を貰っている Keeth こと桑原です!現在はEngineering Manager の見習いをしております. 私が所属しているサービスの開発運用に携わるチーム(Eng + PM + PD で構成。以…
はじめに こんにちは。昨年の10月にカミナシに入社したソフトウェアエンジニアの tokuse です。 気が付けば入社してから既に半年以上経っており、光陰矢の如しで驚愕しています! カミナシではフロントエンドを TypeScript で開発しています。そんな中、先日…
はじめに Presigned URL(*) などで、Amazon S3 へのアップロード処理を実装していると、大きなサイズのファイルをアップロードしようとしたときに、以下のような課題に直面することがあります。 一回のPUT リクエストでアップロードできるサイズの上限が 5G…