カミナシ エンジニアブログ

株式会社カミナシのエンジニアが色々書くブログです

インフラ

【AWS re:Invent 2024】Amazon S3 Metadata と Amazon S3 Table Bucket は名前だけ見ると誤解しそうなので整理しました

はじめに こんにちは、「カミナシ 従業員」開発チームの a2 (@Atsuhiro_tim) です。5日間の AWS re:Invent を終え、帰国しました。 今年の re:Invent は Amazon S3 Table Bucket, Amazon S3 Metadata という新機能が発表されましたね。 Amazon S3 Table Buck…

Fargate Spot が Arm アーキテクチャに対応! シュッと移行してコスト削減を実現

先月ついに Arm アーキテクチャでも Fargate Spot が使えるようになりました! さっそく社内向けの環境を Fargate Spot にシュッと移行したので、手順と注意点をご紹介します。

円安を乗り越えるための Arm アーキテクチャへの移行が完了! そのプロセスを公開します

Graviton プロセッサに置き換えると月々のコストをグッと押し下げることができるため、今年の 1 月頃から RDS と ECS の Arm アーキテクチャへの移行を始めました。今回はどのように進めてきたのかをご紹介します。

専任チームが存在しないカミナシでどうやってインフラの改善を進めているのか?

カミナシでは職能別のチーム分けをしておらず、エンジニアのロールは基本的に全員ソフトウェアエンジニアです。フロントエンドやバックエンドにとどまらずインフラやセキュリティも含めて、サービス開発チームがすべてを担っています。そんなカミナシでどの…

初参加して学んだ AWS re:Invent の過ごし方 〜やって良かったこと・やれば良かったこと振り返り〜

前回の記事でも書かせていただいたとおり、先週アメリカのラスベガスで行われた AWS re:Invent に参加してきました。 kaminashi-developer.hatenablog.jp 筆者は海外へ行くことも2回目(米国は初)で慣れないことも多く大変だったため、反省を来年に生かすため…

現地から見た、AWS re:Invent 2022 の様子

カミナシ ソフトウェアエンジニアの中原です。 会社として AWS re:Invent 2022 に参加させていただけることになり、現在ラスベガスに来ています! 時差があるため、現在ちょうど1日目のセッションが終わる頃なのですが、現地の雰囲気をいち早くお伝えさせて…

インフラ未経験エンジニアがGCPで爆速構築する奮闘記

こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @imu です。 はじめに 私はインフラに対して苦手意識(詳しく知らない)があり、issueに対して率先して改善しようとしませんでした。このまま深く触ることはないかなと思っていた矢先、新規プロダクトのインフラ構…