カミナシ エンジニアブログ

株式会社カミナシのエンジニアが色々書くブログです

イベントレポート

【AWS Jam 1位!】今年も AWS Summit Japan に参加してきました

2025/6/25(水)、6/26(木)の2日間、幕張メッセで AWS Summit Japan が開催され、弊社から今回は CTO の[原トリ](https://x.com/toricls)を含む計7名のメンバーが参加してきました! 様々な学びや発見があるイベントでしたので、ぜひ当日の雰囲気をお伝え出来…

TypeScriptの"いま”を追う、TSKaigi 2025参加記

まえがき はじめまして!カミナシでソフトウェアエンジニアをしている shimmy(@naoya7076) です。 カミナシは 2025年5月23・24日に開催された「TSKaigi 2025」にゴールドスポンサーとして協賛し、私は現地で参加しました。 各登壇の内容やトーク内容の詳細は…

【AWS re:Invent 2024】Amazon Q のワークショップを受けたので Bedrock との違いを調べてみた

はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアとしてサービスの開発をしている Taku (X アカウント) です。 帰国後の体調不良等あり公開が遅くなってしまったのですが、先日ラスベガスで開催された AWS re:Invent に2年振り2回目の参加をしてきた際のレポです…

【AWS re:Invent 2024】セッション以外ってどんな感じ? (*遊んでません)

こんにちは、「カミナシ 従業員」開発チームの a2 (@Atsuhiro_tim) です。 re:Invent については、弊社含め多くの企業のセッションレポートを目にしていることと思います。 re:Invent は新サービス発表のある基調講演や、実際に手を動かしてサービスを触れる…

【AWS re:Invent 2024】RAG 関連の5個のセッションの学びを濃縮してお届けします

こんにちは、AWS re:Invent から帰国した a2 (@Atsuhiro_tim) です。すき家がサラダをつけても $5 で、その美味しさと安さに涙を流しています。 さて、AWS re:Invent 2024 のセッションカタログを見ると、今年も GenAI が猛威を振るっていたことがわかります…

【AWS re:Invent 2024】Amazon S3 Metadata と Amazon S3 Table Bucket は名前だけ見ると誤解しそうなので整理しました

はじめに こんにちは、「カミナシ 従業員」開発チームの a2 (@Atsuhiro_tim) です。5日間の AWS re:Invent を終え、帰国しました。 今年の re:Invent は Amazon S3 Table Bucket, Amazon S3 Metadata という新機能が発表されましたね。 Amazon S3 Table Buck…

【AWS re:Invent 2024】Generative AIによる未来のUXの広がりを感じた

manatyです。AWS re:Inventの生成AIによる検索機能の拡張ワークショップを通じて、ID管理の未来を想像してみました。

【AWS re:Invent 2024】Claude 3.5 の工夫

はじめに こんにちは、「カミナシ 従業員」サービスチームの a2 (@A2hiro_tim) です。ラスベガスで開催されているAWS re:Invent 2024 に昨年に引き続き参加しています。今回は ChalkTalk として開催された「Deep dive into Claude 3.5: Unlocking AI potenti…

【AWS re:Invent 2024】Generative AIを利用したこれからのセキュリティ対策に足を踏み入れてみた

AWS re:Inventのセッションレポートです。生成AIを使ってセキュリティ業務の生産性を向上させるアイデアを紹介するセッションを聞いて、やってみたことを書きました。

【AWS re:Invent 2024】人の労力を減らす、Amazon Bedrock Agents によるイベントドリブンエージェント作成を体験してきた

はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアとしてサービスの開発をしている Taku (X アカウント) です。 ラスベガスで開催されている AWS re:Invent に2年振り2回目の参加をしています。 その中で役立ちそうなワークショップに参加することが出来たので、今…

【AWS re:Invent 2024】Amazon Verified Permissionsを本番適用した人のリアルな声を聞いた

はじめに カミナシでID管理・認証基盤を開発しているmanaty(@manaty0226)です。ラスベガスで開催されているAWS re:Invent 2024に初めて参加しています。今回はブレイクアウトセッションで開催された「Securing 50 million requests per month with AWS-bas…

【AWS re:Invent 2024】テナント分離の考え方を整理したらRFC 8693に辿り着いた

re:Inventに参加中のmanatyです。今回はテナント分離に関するセッションを聞いてアーキテクチャを整理した内容を書いています。

【AWS re:Invent 2024】コンテナセキュリティの近未来?を見た

AWS re:Inventのセッションレポートです。コンテナアプリケーションのCI/CDパイプラインにSBOMの生成とビルド生成物の署名と検証を組み込むワークショップに参加しました。

【AWS re:Invent 2024】耐障害性を高めるCell-based Architectureを体験してきた

AWS re:Invent 2024のセッションレポートです。Cell-based architectureと呼ばれる高いスケーラビリティと耐障害性を持つシステムアーキテクチャのハンズオンワークショップに参加した内容です。

エンジニア開発合宿2024を開催しました!

こんにちは!カミナシで Engineering Manager をしております Keeth こと桑原です.今年もカミナシ社で11/14-15 の2日間,開発合宿を開催しましたので今回はそのレポートとなります! 開催概要 日程:11月14日 12:30 〜 11月15日 15:30 場所:熱海 参加者:…

AWS WAFがあれば安心!? 甘い! 甘すぎる!!「第2回ごーとんカップ」開催 - 次のカミナシセキュリティチャンピオンは誰だ!?

初めまして!10 月にカミナシへ入社した いちび(@itiB_S144) です。セキュリティエンジニアリングユニットに所属しつつ、8 月にリリースしたばかりの カミナシ従業員 の開発に携わっています。 先日社内エンジニア向けのセキュリティ競技会「第 2 回ごーとん…

開発生産性 Conference 2024 で登壇してきました。

どうもセキュリティエンジニアリングの西川です。 先日、株式会社Flatt Security のCCO豊田さんにお誘いいただき、カミナシのセキュリティの取り組みや開発生産性をどのように考えているかをファインディ株式会社主催の開発生産性Conference 2024 にてお話さ…

イベント参加レポート「TechBrew in 東京 〜mtx2sさんと考えるコード品質とビジネスインパクト〜」

こんにちは! カミナシでエンジニアリングマネージャーとして働いております、吉永です。 先日、 3/21 に Findy さんが主催の「TechBrew in 東京 〜mtx2sさんと考えるコード品質とビジネスインパクト〜」というイベントに参加してきました。 findy.connpass.…

カミナシのセキュリティチャンピオンは誰だ!?「ごーとんカップ 2023」を開催しました

こんにちは、セキュリティエンジニアリングの西川です。 カミナシのエンジニアリングチーム向けにセキュリティ競技会「ごーとんカップ」を開催しました。ごーとんというのはカミナシのヤギのキャラクターです。非常にかわいいですね。 開催のきっかけ 今回の…

社内で AWS Workshop を開催しました!

こんにちは。 カミナシでソフトウェアエンジニアをやっている Taku です。 先日、社内で AWS の Workshop を開催してみたところ良い反応をいただいたのでその共有となります。 Workshop 開催の目的 今回 Workshop を開催した主な目的はAWS の自己学習を推進…

アナハイムで開催された AWS re:Inforce 2023 に参加してきました!

はじめまして、2023年6月よりカミナシにセキュリティエンジニアとしてjoinした西川と言います。今回はCTOのToriと私とで参加したAWS re:Inforceについて書いていきたいと思います。 re:Inforceとは AWSのセキュリティに特化したカンファレンスでEXPO、ChalkT…

エンジニアリング本部で開発合宿に行ってきました!

こんにちは〜。カミナシでソフトウェアエンジニアをやっている飯間です。 04/27(木)・04/28(金)の 2 日間、開発合宿に行ってきました! この記事はそのレポートとなります。 合宿の目的・やったこと 今回の目的は以下の 2 点でした。 「β版マインド」発揮の…

初参加して学んだ AWS re:Invent の過ごし方 〜やって良かったこと・やれば良かったこと振り返り〜

前回の記事でも書かせていただいたとおり、先週アメリカのラスベガスで行われた AWS re:Invent に参加してきました。 kaminashi-developer.hatenablog.jp 筆者は海外へ行くことも2回目(米国は初)で慣れないことも多く大変だったため、反省を来年に生かすため…

現地から見た、AWS re:Invent 2022 の様子

カミナシ ソフトウェアエンジニアの中原です。 会社として AWS re:Invent 2022 に参加させていただけることになり、現在ラスベガスに来ています! 時差があるため、現在ちょうど1日目のセッションが終わる頃なのですが、現地の雰囲気をいち早くお伝えさせて…

【登壇資料】「BtoB SaaSにおける技術課題との向き合い方」 で「デスクレスSaaSが向き合う、現場DXのための技術課題」というテーマで登壇してきました。

カミナシ・ソフトウェアエンジニアの @Taku です。 先日行われた Sansan株式会社様主催の BtoB SaaSにおける技術課題との向き合い方 にて「デスクレスSaaSが向き合う、現場DXのための技術課題」というタイトルで発表してきました。 sansan.connpass.com 登壇…

【登壇資料】弁護士ドットコム様 × カミナシ共催イベント「憧れのマイクロサービスと愛すべきモノリスの話」にてLTしてきました

カミナシ・エンジニアリングマネージャーの @dmi8a です。 先日行われた 弁護士ドットコム様 × カミナシ共催イベント「憧れのマイクロサービスと愛すべきモノリスの話」 にて「カミナシの開発組織の現在地 〜個人集団からチーム化へ〜」というタイトルで発表…

【登壇資料】レガシー現場をテクノロジーで切り拓く 〜保育・教育・建設・製造・医療現場で活躍する管理画面づくりとは〜 に登壇してきました

カミナシ・エンジニアリングマネージャーの @dmi8a です。 先日行われた レガシー現場をテクノロジーで切り拓く 〜保育・教育・建設・製造・医療現場で活躍する管理画面づくりとは〜 にて「紙にまつわる苦しみを機能化してきたカミナシの歴史」というタイト…